人気ブログランキング | 話題のタグを見る

春浅き大峰

春浅き大峰_c0189013_17152960.jpg
芽吹き始めた渓谷(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
久しぶりに大峰山系に登りました。


春浅き大峰_c0189013_17254231.jpg
ミツバツツジの仲間(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
ミツバツツジが渓谷に彩りを添えていました。


春浅き大峰_c0189013_17313418.jpg
シャクナゲの仲間(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
シャクナゲの花は最初の一輪が咲き始めたところでした。


春浅き大峰_c0189013_17384438.jpg
芽吹き始めた森(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
登りだしたあたりは丁度木々が芽吹き始めたところ。


春浅き大峰_c0189013_17462240.jpg
瑞々しい若葉(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
登っている時はブナだと思って見ていましたが、何の木でしょうか。


春浅き大峰_c0189013_17514331.jpg
芽生え(2016.5月 奈良県)
登山道の脇では、所々に芽生えが顔を出していました。


春浅き大峰_c0189013_17583997.jpg
ブナのどんぐり(2016.5月 奈良県)
ブナのどんぐりが落ちていたので、うれしくて拾い上げてみました。


春浅き大峰_c0189013_1812992.jpg
針葉樹の森(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
稜線をしばらく進むと、そこは針葉樹の森。


春浅き大峰_c0189013_1852086.jpg
若木とまつかさ(2016.5月 奈良県)
大木の足元ではあちこちに若木が育っていました。
まつかさが落ちていたので、若い枝の上に乗せてみました。


春浅き大峰_c0189013_189424.jpg
岩を覆う苔(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
登山道沿いで苔が美しかったです。


春浅き大峰_c0189013_18122799.jpg
倒木を覆う苔(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
あちらこちらで倒れている倒木の上を苔が覆っているのです。


春浅き大峰_c0189013_1814475.jpg
倒木や木の根元を覆う苔(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
倒木どころか生きた木の根元も苔で覆われていますね。


春浅き大峰_c0189013_1817218.jpg
緑の苔(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
たくさんの胞子嚢を出した緑の苔。


春浅き大峰_c0189013_18184919.jpg
黄色の苔(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
黄色の苔もありました。苔の間から、針葉樹の若葉が。


春浅き大峰_c0189013_18211455.jpg
ツクバネソウ(2016.5月 奈良県)
倒木の上では様々な種類の苔や草木が育っていくのですね。


春浅き大峰_c0189013_18244811.jpg
シダの新芽(2016.5月 奈良県)
渦巻状のシダの新芽「コルー」ですね。


春浅き大峰_c0189013_18265415.jpg
バイケイソウ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
稜線上にはバイケイソウの若葉がたくさん。


春浅き大峰_c0189013_18304547.jpg
バイケイソウ(2016.5月 奈良県)
まだ木々がほとんど芽吹いていない稜線上ではバイケイソウの若葉が本当に目立ちます。


春浅き大峰_c0189013_18325786.jpg
ナナホシテントウ(2016.5月 奈良県)
バイケイソウの葉にてんとう虫を見つけました。


春浅き大峰_c0189013_182849100.jpg
バイケイソウの森を行く(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
足元にバイケイソウを見ながら一歩一歩標高を上げていきました。


春浅き大峰_c0189013_18361341.jpg
木道(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
木道がでてきたので、この日の目的地まであと少し。


春浅き大峰_c0189013_18374078.jpg
空色(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
重くなってきた足を一歩一歩。何だか空が近くなったような。


春浅き大峰_c0189013_18403659.jpg
弥山小屋(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
十数年ぶりの弥山小屋は思ったより遠く感じたような。体力落ちたかな(笑)
木のベンチに腰を下ろして、おにぎりやポテトチップスを食べると元気が出てきました。


春浅き大峰_c0189013_18462380.jpg
弥山(2016.5月 奈良県)
標高1895m。奈良県で二番目に高い山ですね。


春浅き大峰_c0189013_19224253.jpg
弥山(2016.5月 奈良県)
このふくろうさんに出会うのも十数年ぶり。


春浅き大峰_c0189013_19173140.jpg
八経ヶ岳(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
お隣の山は近畿最高峰。標高1915mの八経ヶ岳です。


春浅き大峰_c0189013_19203497.jpg
八経ヶ岳(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
十数年前は八経ヶ岳まで登ったのですが。でも久しぶりに見られて嬉しかったです。


春浅き大峰_c0189013_19275233.jpg
ミツバツツジの仲間(2016.5月 奈良県)
この日見られたお花。
ミツバツツジは詳しい種類までは分かりませんでしたが色鮮やかでした。


春浅き大峰_c0189013_1932044.jpg
シャクナゲの仲間(2016.5月 奈良県)
シャクナゲは一輪咲き始めていて良かった♪
葉の裏に毛が多いのでツクシシャクナゲかもしれません。


春浅き大峰_c0189013_19355138.jpg
ヒメイチゲ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
ヒメイチゲの花に初めて出会うことができました。


春浅き大峰_c0189013_19393115.jpg
ヒメイチゲ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
3月に見たユキワリイチゲと比べると小さな小さなお花でした。


春浅き大峰_c0189013_19405839.jpg
ワチガイソウ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
ワチガイソウはヒメイチゲよりも更にひと回り小さなお花でした。


春浅き大峰_c0189013_19433237.jpg
コミヤマカタバミ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
コミヤマカタバミは白い花びらにピンクのすじが入っていました。


春浅き大峰_c0189013_19463838.jpg
ネコノメソウの仲間(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
黄色いお花はコガネネコノメソウでしょうか。


春浅き大峰_c0189013_19494581.jpg
トウカイスミレ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
この日に出会った菫は2種類。
1種類目はトウカイスミレ。


春浅き大峰_c0189013_1953787.jpg
トウカイスミレ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
花びらが真っ白ではなくて、ほんのりピンクがかっています。


春浅き大峰_c0189013_19555749.jpg
トウカイスミレ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
稜線沿いにちらほらと咲いていました。


春浅き大峰_c0189013_1959378.jpg
シコクスミレ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
2種類目はシコクスミレ。


春浅き大峰_c0189013_2003786.jpg
シコクスミレ(2016.5月 奈良県) クリックすると大きめの絵になります
こちらは真っ白なお花をたくさん咲かせていました。

少し疲れましたが(笑)、大峰に訪れた春を感じることができました。
Commented by butanekoex at 2016-05-15 21:57
久しぶりの登山なのてすか。
素晴らしいですね。
大峰山は、修行の山と記憶しています。
すれ違う人々の独特の挨拶があるとか。
違っていましたら、すみません。

植物、たくさん出会えたのですね。
スミレも山では今が見頃なのでしょうか。
Commented by ffly2072 at 2016-05-16 18:42
お疲れ様でした!
昨年大台ヶ原から眺めて、大峰山系は体力的に厳しいなと実感したものです。
今回の写真を拝見していて、大台で見かけた植物がシャクナゲだったということが分かりました。
変わった葉っぱだなーと気になっていたのです。
Commented by BBpinevalley at 2016-05-17 12:58
室生寺の記事も今回の山歩きの記事も、大和路の5月が匂い立つようです。
若い緑に満ちた空気は、さぞ美味しいでしょうね。
スミレにも、本当に色んな種類があるんだこと。
どれも、スミレ独特の首のもたげ方が可愛いですね。
Commented by chantake123 at 2016-05-22 06:42
butanekoex さん、
今回、大峯奥駈道(「修験道の開祖」役の行者(えんのぎょうじゃ)によってひらかれた1300年の伝統をもつ山岳信仰の聖なる道)も歩きました。今回は出会いませんでしたが、修行の方に出会うこともありますよ。
スミレも平地ではニョイスミレぐらいとなり、山や高山に咲く種類に見頃が移っていきますね。
コメントありがとうございます!
Commented by chantake123 at 2016-05-22 06:48
ffly2072さん、
十数年前に比べて弥山が遠く感じたのは歳のせいでしょうか(笑)
ffly2072さんが登られた釈迦が岳にも7年前に登りましたが、今度登ろうとすると遠く感じるのかもしれませんね。
大台や大峰は今がちょうどシャクナゲの季節だと思います。
奥さんにツツジの仲間だと教えると、こんな葉っぱなのにと驚いていました。
コメントありがとうございます!
Commented by chantake123 at 2016-05-22 06:57
BBpinevalley さん、
5月の大和路は室生寺も吉野の山々でも新緑の緑が美しいです。
菫の花は毎年十種類ほど見ることができます。
種類ごとに咲く季節が少しずつ違うので、順番に可愛らしい花に挨拶しています。
コメントありがとうございます!
名前
URL
削除用パスワード
by chantake123 | 2016-05-15 20:28 | Comments(6)

奈良周辺の美しい自然を見ていければと思っています。


by chantake123